クローゼットの中や、ダンボール、倉庫などにしまいこんでいたりする。
せっかくなので、引っ張りだしてきて部屋に置いておこうかとEPレコードラックを物色。
ホームセンターなどいろいろ探したが、DVDやCD,LPレコードやレーザーディスク、
VHSなどが入るラックはたくさんあるのだが、EPレコードサイズのラックが全くない。
すべてが大きすぎたり、小さすぎたりと...
ネットで調べてもEPレコードラックを取り扱っているお店もわずかしかなく、
ラックの選択肢がほとんどない状態。
『うむむ...ラックを作るしかないかな~』 と思いながらも、とあるホームインテリア専門店に
足を運ぶと、EPレコードにちょうどよさそうなメタルラックが私にラブコール

本棚タイプの横に並べるラックだと、EPレコードを探しにくいだが、
縦に並べるラックだと探しやすく、見た目もいいのでこれをゲットすることに。

LPのラックも縦に並べるラックを使用中。
http://contakuto.exblog.jp/8967753/
お店に、4個在庫があったので大人買いで全部買い占めてやった。w
めっちゃ安物だけどね。w

ラック1個で、120~130枚位入りそうなので、4個で500枚以上は入りそう。
入るだけ並べてみますかね。

相互干渉を防ぐ為、チョークコイルは,ネットワークボックスの外側に3個配置さている。

ネットワークは,厳選された高性能パーツを使用し,パーツのわずかな振動が与える影響も
排除するために,「ジルコンサンド充填ネットワークボックス」を採用していました。

これは,近接させても相互干渉の問題がなネットワークの大部分の部品を
専用ネットワークボックスの中に収納し,これに,きわめて細かく高比重なジルコンサンドを
充填したもので,ネットワークパーツ類の微振動が取り除かれ,不要共振による歪みが
完全に排除されるというものでした。

ネットワークの純度を保つため,プリント基板やハンダは全く使用せず,各素子と配線は
すべて圧着端子でダイレクトに接続されていました。
とのメーカー説明ではあるが、ネットワークBOXはボンドでガチガチに固定され
破壊しなければ開かない仕様になっているので、中身の撮影は出来なかった。w
BOX周りのボルトも外してみたが、底板にボンドで固定してあるらしく、全く動かない。

おまけに、BOXの穴から出てくるケーブルまでボンドで固定されている。w
高橋克典の「史上最強の!?ケーブル!」 があるそうです。w
http://www.ntv.co.jp/mirai/
B&Wのスピーカーをスタジオに持ち込んでケーブルでの音の変化を
俳優の高橋克典さんが実演するのだとか。w
高橋克典さんといえば、別のテレビ番組でも自宅のホームシアターを紹介していましたし、
自ら秋葉原にケーブル探しに行くほどのオーディオマニアだと話していました。
今日の仕事は片付いたことだし、放送チェックしてみましょうかね。

エンクロジャーの鳴きを防ぐ為なのか、吸音材をたくさん詰め込んでいる。

低域用ウーハーとスコーカーの裏側。
大きな磁石のウーハーが見える。
このウーハー、一人で取り付け、取り外し不可らしい。w
ぱっと見ただけでも、ものすごく頑丈に固定されている。
ユニット外すだけでも相当大変そうで、JBLのように簡単にユニット交換は出来ないようだ。

本日 9月26日は、オリビア・ニュートン・ジョン 60歳(還暦)の誕生日。
今日の私のミクシー日記は、私のキャラに似合わないテーマだったので気分転換に
オリビアのレコードとCDがあるのフィジカルでも聴いてみましょうかね。w
LPレコード盤

CDベスト版


バスレフポート

低域用ウーハーと同じ大きさの円形の板が、ウーハーと同じ高さの背面板の
裏側に固定されている。 画像で見ると小さく見えるが、かなりの大きさ、厚みがある。
ウーハーの低域の振動で、箱鳴りが発生するのを防ぐ目的か...

久万高原町という四国山脈の大自然の中での野外ライブです。
室内でのオーディオ遊びやライブハウス、コンサートでの音楽もいいですが
大自然の中で音楽を聴くのもまた素晴らしいものです。
画像をクリックすると拡大表示されます。

去年参加してとても良かったので今年も参加してみようと思っています。
ライブは10月11日(土) 17:00~
ライブの詳細はJazzピクニック のHPがありますのでこちらをクリックしてください。
去年の様子ちょこっとだけアップしてます。その様子はこちらをクリック
katyanさんも紹介されてます。その様子はこちらをクリック
上浮穴郡久万高原町観光スポットはこちらをクリック
今年は、お忍びで来県される友人もライブに参加されるそうです。w
当日、私が会場までお連れしますので、参加される皆さん、会場でお会いしましょう!!

友人の代理で購入したものらしいが、自宅にレコードプレーヤーがないので
我が家で視聴してみたいということで持ってこられたのである。
セプター聴くのは初めてということなので、PCオーディオでCD音源を何曲か聴いてもらった。
レイ・チャールズ 、COBA、Hayley Westenra、モンキーマジック などなど
そしてレコード遊び。
ダンボールにたくさん入っているレコードを物色しながらいろいろ盛り上がる。w
懐かしいJ-POPが中心だ。

このブログを見ているオーディオマニアの人達の中には、何とかレーベルの高音質CDだとか
クラシックやジャズなどの音が良いとされるCDしか聴かない人もいるのであろう。

しかし、雑食の私は、クラシックからジャズ、ポップス、ロックから懐メロまで音質で聴く曲を
選ばないで 『古今東西ジャンル問わず気に入った曲を聴く!!』 というスタイルなので
なんでもありである。w

今日は、umekichiさんの気になったレコードを中心にセレクト。
シングルレコードが多かったので、MICRO BL-71はお休みしてPL-X9が大活躍!!
普通のマニュアルプレーヤーでは、シングルレコードは操作の手間がかかって
音楽視聴に集中出来ないからだ。

バチバチとノイズが出るものや音質が良くないものもあるのだが、
レコードで聴く音楽は、CDとはまた違った味があってなかなかいいものである。
今日聴いたレコード
渡辺美里 / My Revolution
デラ・セダカ & 喜多郎(演奏) / 星空のエンジェル・クイーン 『1000年女王の主題歌』
チャゲ&飛鳥 / 万里の皮
GOODTIME JAZZ ALL STARS / CUTE
梅沢富美男 / 夢芝居
猫 / 各駅停車
泉谷しげる / 眠れない夜
シーナ・イーストン / ハングリー・アイズ
堀内孝雄 / 君のひとみは10000ボルト
なぎらけんいち / 悲惨な戦い
山下達郎 / あまく危険な香り
G.I.オレンジ / トゥ・レイト
大滝詠一 / 君は天然色

今日は、お土産までいただいてありがとうございました。
また遊んでやってくださいませ


21個ある6角穴のネジをすべて外す。
スピーカーターミナルのネジも4個外す。
これが意外と時間かかる。急がないとすぐ30分位時間が過ぎてしまう。w

スピーカーターミナルをスピーカー内部に入れてしまう。

年季の入ったゴールデンハンマーを取り出し

頭に帽子を被せた後...

ゴールデンハンマーを握った腕を、ターミナルの穴に突っ込んで
脇を締めてやや内角からえぐるように打つべし!打つべし!
がっちり固定された裏板はなかなか外れない。試合開始後、3分でKOされそうになるが
『泪橋の子供達にお前の勝利をみせてやれ! 』 と、丹下のおっさんの声が頭の中を駆け巡る。w
諦めないで打ち続けると、板が少し動くも外れないので力ずくで板を引っ張ってみたら
あっさり外れた。(爆)
その先に、石鎚神社 本社があるのでちょっと立ち寄ってみました。


本社御本殿に行くには、結構急な坂になっている階段を少しのぼらなければいけません。

その正面階段の途中に、御神水を汲める場所がありますが、この水汲み場の南にある階段は
なにやら転げ落ちそうな感覚になる不安定さと恐怖感があります。w
高所恐怖症の人はこの階段は下りられないかもしれないが、本社御本殿に行く機会が
あれば、水汲み場の南にある階段を降りてみましょう。w
普通の石の階段なので、普通に歩いて降りられますが...なんとなく緊張します。w
本社御本殿からは、西条市内の町並みが一望出来ます。
この日は雨で霞んでいますが、天気が良ければ瀬戸内海も見えるかもしれません。

石鎚神社ホームページ
古来、伊予の高嶺と称えられる西日本最高峰・石鎚山〔いしづちさん〕(1,982m)を神体山とする
石鎚神社〔いしづちじんじゃ〕は、神社本庁に所属すると同時に、石鎚本教〔いしづちほんきょう〕の
総本宮として山岳信仰の特殊性を生かした教化活動を展開している。
旧・県社(現・神社本庁別表神社)。 石鎚神社御朱印
山麓の愛媛県西条市西田に口の宮・本社、中腹に中宮・成就社、山頂に奥の宮・頂上社が
鎮座し、昭和46年に創立された土小屋遙拝殿を併せて石鎚神社と総称する。
御祭神は石鎚毘古命〔いしづちひこのみこと〕で、石土毘古命〔いわつちひことのみこと〕、
石鎚大神〔いしづちおおかみ〕とも称する。『古事記』において、伊邪那岐・伊邪那美の
両神の国生みの際、大八洲に続いて生んだ神々の一柱である石土毘古神である。
『日本霊異記』には、「石鎚山の名は石槌の神が坐すによる」とあるが、
「いしづち(いはつち)」とは「イハ-ツ-チ」すなわち「石の霊(チ)」の意味と考えられる。
神門(旧別当・前神寺の山門)
御祭神は一柱だが、その智仁勇の三つの神徳を表すために三体の御神像を祀るとする
(これは、かつて三体の蔵王権現像を祀っていた名残であろう)。
日本七霊山にも数えられる石鎚山は、神変大菩薩・役小角によって開創したと伝えられる。
『万葉集』では山部赤人が「極〔こご〕しき伊豫の高嶺」と詠い、『文徳実録』には灼然と
弟子の上仙(寂仙とも)が精進練行したとある。
上仙は天平宝字2年に遷化しており、山岳信仰の聖地のうちでも最古に属する。
また、弘法大師が青年時代に修業したことも、大師直筆の『聾瞽指帰〔ろうこしいき〕』によって知られる。
因みに、『日本霊異記』によれば、弘法大師を庇護した嵯峨天皇は、石鎚山で修行した寂仙菩薩の生まれ変わりだとされる。
参考:『石鎚神社』(石鎚神社・石鎚本教)
『神社辞典』(東京堂書店)
高そうな陶器や、絵画は見てもふ~ん 高いね~!!で終わりだが、
オデオマニア的には一番印象に残った。w

国産第1号の真空管電蓄 ユニバーサル と書いてある。

いつ頃の時期のものかは不明だが、当時輸入品の電蓄は、3000円程で販売されていたらしい。
1000円あれば家が建つ!!と言われていた時代なので、当時オーディオ遊びを
していた人は、かなり裕福な人達に限定されていたのだろう。

それから、国産電蓄がいろいろ発売されるようになり、だいたい300円台で販売されていたそうな。

他にもぼちぼち見て回る。

昔の人は、背が低かったのだろう。184cmの私には、頭が当たりそうな天井の低い廊下もある。

ここは茶室。

蔵の中を改装してギャラリーになっている。
