セプター5001 完全マルチ駆動
オーディオ遊びを忘れていたわけではありません。w
もっとも、年末にサンスイのCD-10の電源が入らなくなり、また地元のオーディオマニアにも
全く興味すら持ってもらえないセプターの不人気ぶりで、オデオが盛り上がらなくなってるのも
事実なのですが...
そんな訳で、低域のみマルチ駆動のなんちゃってマルチまでは進んでいましたが
その後、放置プレイ!!
GW最終日にAMIEさんにお手伝いいただき、完全マルチ駆動にしてみました。
まあ、ケーブルもすでに完成していましたし、セプターの裏板外して配線を
やりかえるだけなのですが。w
同じパワーアンプがないので、手持ちアンプでユニット直結で駆動します。
高域は真空管のEAR859 中域はONKYO M-508 低域は YAMAHA PC2002M

今回のマルチ調整は、AMIEさんの好きなように調整してもらいました。
測定等なしで、耳で聞きながらです。w
久保田早紀やら八神純子など、懐かしいJ-POPで調整していくところは
AMIEさんらしい音造りです。w
そして、出てくる音は...
ちゃんと鳴るじゃないですか。セプター5001は。w
普通にいい音で鳴ってます。
今までの曇ったような眠い音で高域の伸びもない、余韻もないあの音は
なんだったのかと思うほどの変化です。w
やはり、音の悪さはネットワークが原因でした。
過剰に入れすぎたコンデンサー類の劣化、もしくはオンキョーの音造りのどちらかでしょう。
左スコーカーに強い信号が入った時に発生していたひずみはネットワークが
原因ではなくユニットの問題のようで、マルチ駆動でも発生してしまいます。
ですが、とりあえずセプターの可能性が見えたことには間違いありません。
これで、SNさえ良くなれば大きな不満はないレベルの音が出ています。
借り物の業務用dbxチャンデバなので、SNの悪さは仕方がないですが
サンスイのCD-10で鳴らすと音がどのようになるか興味が沸いてきました。
協力者がいれば、バイアンプ対応のネットワークを製作してもらうのも面白いかもしれません。
サンスイのCD-10 電源が入らなくなりましたので、部品代だけでで直してやる!!
という、協力者がおられましたら私宛にご一報下さい。w
車の税金の請求書が届いたので、金欠でメーカー修理には出せません。(爆)

きっと私はハイ落ちが好きなんですよ、RYOさんのセプターを聴いてみたいです。凄い良い音なんでしょうね!
車の税金高いですよね、うちは1600cc二台だから馬鹿になりません。

期待してました!!><
そして音いいですか!w
この頃の国産ユニットは、響きの好みこそあれ、ユニット自体は
悪いはずがないのに、音は妙なバランスのが多いんですよね。
88年~89年の時期は、国産SP界的には、
仰るとおりCDの登場とハード素材戦争の結果、尖り過ぎて
痛くなった音を丸めていった時期で、その後のヨーロッパ風
小型2WAYトーンのブームに繋がる、ハイ落ち・中域重視の方向に走り出した時期です。
僕はケンウッドのSPばかり弄ってきましたが、面白いことに
オンキョーだけじゃなく、ドンシャリのイメージのあるKENWOOD
でも、88年登場のLS-990HGあたりでは見事な中域ヌケ気味の
Hifi風(伸び重視)なのに対し、
翌年のLS-M7あたりからは同じ高剛性振動板を使いながら、5001と同じく
ハイ落ち・伸びのない押さえつけたような音作りに変更されています。
その傾向は93年登場のソフトドーム2WAY・LS-1001(300G)あたり
まで引き継がれて、同じ人が音決めしたんじゃ?と思うほどエネルギー
バランスがクリソツたっだりします。

いつもBLOGで記事を拝見していますが、四国オーディオファイルの皆様の
アグレッシブさと共に、マルチ化した5001など、涎モノです><

送り出しに相応しい良い音でした
駄耳で調整したので、RYOさんの凄耳で追い込んで下さいね

我が家と同じような音かもですよ。w
高音も出ていないわけではないのですが、マニア的には満足出来ないつまらない音でした。

私も車2台分ですが、10万近い請求書届きました。w
PXさんは、他の人のセプターの音は聴いたことあるのですか?
その音との比較で自宅のハイ落ちの音が好みだと感じたのかな?

今後、マルチでいくのがいいのか、ネットワークにするのがいいのか、検討が必要です。
試験勉強など無縁の中学生時代を過ごした私的には、自分でネットワーク作るほどの頭はないので、自分でも調整できるマルチにしてみました。w
チャンデバの音への影響が大きいので、別のチャンデバ使うと全く違う音になる可能性も大です。
いつでも愛媛においでくださいませ。w

実験は大成功でしたね。
SNが悪いので小音量で再生するとノイズうるさいですが。w
左ユニットのひずみもなんとかせねばなりませんが、まずはSNの改善をどうにかしてみましょう。

あの時のセプターの音は今自宅で聴いているのとほぼ同じです。
実験の続きが楽しみです、頑張ってくださいね。

もしそうならそんな昔の記憶のイメージだけで、当時の音との違いなど正確な判断なんて普通の人ではまず出来ませんよ。
神がかり的な記憶力を持つ超人なら別ですが。w
関東にはセプター使いのまいぼうさんもいるのですから、現状に満足するだけでなくご自身でも出来る範囲で音の違いの検証くらいは挑戦してみて下さいね。
今まで気がつかなかったことが見えてくるかもしれませんよ!!