馬瀬山山頂公園 紫電改展示館
現存する紫電改を見に行ってきました。
OTさん、AMIEさん、私の3人のんびりツーリングです。
しかし、この日はゴールデンウィークの初日ということもあり道路は大渋滞!!
かなり体力的にもきついツーリングになりました。w

本日の走行距離 約350km 朝9時自宅出発~夜8時自宅帰宅
前回のロングツーリングで体が多少慣れたのか、足と尻は痛くなりませんでした。
腕と首も多少痛みますが、それほどきつくはありません。
しかし、手のひらと手首の痛みが酷いです。
自宅に戻ってすでに3時間もたつのに、まだ手のひらが熱をおびてジンジン痛みます。
長時間グリップで押さえられていた影響でしょう。
運転中はずっと手首に痛みが走ります。

ロングツーリングに使うには、手首への影響を考慮して何かしら対策が必要になりそうです。
昭和54年(1979)7月14日、愛媛県城辺町の湾から、一機の完全な形を残した紫電改が
引き上げられました。 約三十三年ぶりに引き上げられたこの機体を修復して、
紫電改保存館に保存、展示されています。
携帯電話のカメラで640X480 ノーマル画質で撮影しましたが、画質が酷いです。
バイク用に小さなデジカメほしいなあ~。
当時の引き上げの様子




修復、展示されている紫電改




紫電改が沈んでいた久良湾


紫電改は何回見に行っても良いですね。
展示を見ていると何時も目頭が熱くなるのですが
この人達が居たから、今の自分が居ることを考えると感慨深いです。
また、行きましょう!

どうもお疲れ様でした。
いつもはひっそりと人気のない紫電改保存館ですが連休ということもあり珍しく多くの人が見に来ていたのでうれしかったです。
愛媛にあれが残っていることは凄いことだと思いますし、もっと多くの人達にも自国を守る為、愛する家族のために散っていった若者達の思いを少しでも感じてもらえたらと思います。
第3回は高知か四国カルストのどちらか行きましょうか?w
有難うございます。

携帯電話での撮影でしたので綺麗に撮れませんでしたが
雰囲気だけでも伝わればと思いアップしてみました。
引き上げ風景の画像は、展示パネルを撮影しましたので薄っすらガラスに亡霊が映ってます。w